文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成 30年度3月末に終了となったグローバルリーダー教育院のWEBページです。アーカイブとして残してあります。 グローバルリーダー教育課程は、今後も学内で継続されます。同課程に関する情報は、新 HP に随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
AGL:グローバルリーダー教育院

文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成 30年度3月末に終了となったグローバルリーダー教育院のWEBページです。アーカイブとして残してあります。 グローバルリーダー教育課程は、今後も学内で継続されます。同課程に関する情報は、新 HP に随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
newsrelease

2015.10.02

イベント

【参加者募集/Call for Participants】
山田道場Open道場・Jobs To Be Doneアイデアソン開催
Yamada Dojo/Open Dojo;"Jobs To Be Done"Ideathon⇒申込期間延長

AGL山田道場では、日本電気株式会社(NEC)、Japan Innovation Network、ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ(株)の協力を得て、「顧客が片付けたい用事;Job To Be Done」を解き明かす手法を使って新たな事業を生み出すアイデアソンを開催します。参加者は、学生の皆さんに加え、日本電気株式会社(NEC)の若手幹部候補社員も10名程度参加します。
AGL Yamada Dojo is pleased to announce our call for participants for "Jobs TO Be Done" Ideathon, one of Open Dojo menu by having cooperation from NEC, a leading Japanese IT company, Japan Innovation Network, and Learning Entrepreneurship Lab. Participants to be will be not only for the students like you but also around 10 young executives from NEC.

まずJobs to Be Doneの考え方についてしっかりと学び、その後は実践演習を通じてこの発想方法を明日から使いこなせるように身に付けていきます。実践演習では、出題されるテーマ(こちらは当日までのお楽しみに)についてグループに分かれて顧客が片づけたい用事について考え、ブレーンストーミングをしながら用事を片付けるのに最適なソリューションアイデアを出して行きます。この中から明日の新規事業が生まれるかもしれません。是非皆様奮ってご参加ください。
In the Jobs To Be Done Ideathon, first of all, students will learn the basic idea of "Jobs To Be Done", and then work on some exercises so that the students can use this ideation methodology from tomorrow. In the exercise, whose theme will be announced on site, the students will be divided in to several groups and try to explore and create new ideas to solve the "Jobs" of the customers by brainstorming sessions. Among those ideas, promising future business ideas may be created.

開催概要/Jobs To Be Done Ideathon Outline
第1回/The First Round
日時/Date and time :16/Oct/2015(Fri) 18:00-21:00
場所/Venue:大岡山キャンパス南4号館S4-422教室 / O-okayama S4-422

第2回/The 2nd Round
日時/Date and time:2/Nov/2015(Mon) 18:00-21:00
場所/Venue:Japan Innovation Network本社(日比谷、帝国ホテルタワー) / Japan Innovation Network Headquarters (Imperial Hotel Tower, Hibiya)

定員/Class size:
up to 20 students on each round(NECより別途10名程度参加します/further 10 young executives will join the ideathon from NEC)
(注/Note:両方に参加できる方を優先します/The students who can join both round will have priority)

申込期限/Due date for application:
2015年9月30日(定員に達し次第募集終了)/30/Sep/2015)
定員に達し次第募集終了(空席がある限り当日前日まで受け付けます)
As soon as it reached the capacity (Accepted until the day before as long as there are vacant)

第1回は個人の片づけたい用事を、第2回は法人の片づけたい用事を題材とします。個人の片づけたい用事とは、消費者の生活の中で生ずるもので、色々な本を持ち運びたい(Kindle)、読み終わった本を処分したい(ブックオフ)などがあげられます。BtoCの製品アイデアにつながります。法人の片づけたい用事とは、企業や公的機関、医師や弁護士といったプロフェッショナルが業務上で行う必要のある用事を指しています。例えば部員のスケジュールを管理したい(サイボウズ)、新薬の情報を知りたい(エムスリー)といった用事です。BtoBの製品アイデアにつながります。
The theme for the first round of the ideathon is about jobs for consumer while the one for the second round is about jobs for institutions/organizations. Jobs for consumers means the ones consumers have in their daily life such as "need to carry many books (solved by Kindle)" and "want to eliminate the book finished reading(solved by Bookoff)". Jobs for institutions/organizations means the ones they have in their professional life such as "need to manage the schedule of teams(solved by Cybouze)" and "want to know the latest new medicines(solved by M3)".

参加希望及び問い合わせ先:
グローバルリーダー教育院(南6号館 S6-309B)
特任教授 山田圭介
tel: 03-5734-2323
email:
yamada.k.be@m.titech.ac.jp



<Jobs To Be Doneについて>
人はなぜモノを買うのか?それは用事を片付けるためである。用事を片付けるためにモノを「雇う」のだ。『イノベーションのジレンマ』でおなじみのクリステンセンが提唱するJobs To Be Done(片付けたい用事)という顧客ニーズを解き明かすモデルです。
Why the people buy "products"? For the purpose of getting jobs to be done. In order to get their jobs to be done, "products" are "hired". "Jobs to be done" is the powerful model to clarify customer's' needs invented by Clayton M. Christensen, author of The Innovator's Dilemma.

どんな製品・サービスも、顧客にとって片付けたい用事のために使われます。ドリルなら「穴を開ける」という用事を片付けます。LINEは「スマートフォンで特定の相手にメッセージを送る」という用事を、Facebookは「知人とつながっておきたい」という用事を片付けます。クリステンセン自身が良く引く例で登場するミルクシェイクは単に空腹を満たすのではなく、長時間通勤の暇をつぶすという用事を片付けるために雇われていました。製品・サービスについて顧客が片付けたい用事を解き明かして理解を深めれば、売上高を伸ばすための戦略を構築することもできます。
Any kind of products and/or services should be used for getting jobs to be done for the customers. In case of a drill, for example, it is used for digging a hole. LINE, on-line chat service for smart phone, get done the job of "communicate on-line with other persons using smartphone", and Facebook should solve the issue of "keeping connection with friends and colleagues". "Milkshake", Christensen often use this example, should be hired not only for filling empty stomach, but also for solving the issues of filling time of boring daily long commute drive. If you can get deeper understanding on customers what are their jobs to be done relating to the products/services, you will also be able to make strategic plan for increasing revenue.

このJobs To Be Doneモデル、実は顧客の真のニーズを掴むためだけでなく、新しい製品・サービスを生み出すためのアイデア発想にも活用できます。顧客の日々の生活での「用事」に着目し、それを片付けることを手助けするアイデアを考えることで今までにない新規事業を生み出すことができるのです。
This "Jobs To Be Done" model should be used not only for understanding customers' real needs but also for generating and creating new ideas for new products and/or services. By paying attention on the Jobs that customers want to get done in their daily life, idea for helping them get their jobs to be done will lead to your great new business.


講師兼ファシリテーター/Facilitator:
西口.JPG
講師兼ファシリテーター/Facilitator:
西口 尚宏(にしぐち なおひろ)/Naoto Nishiguchi 氏
一般社団法人Japan Innovation Network発起人 且つ 専務理事
http://ji-network.org/
日本防災プラットフォーム発起人 且つ 代表理事

日本長期信用銀行、世界銀行グループ人事局(ワシントンDC)、マーサー社のグローバルM&Aコンサルティングのアジア太平洋地域代表(ワールドワイドパートナー)、産業革新機構 執行役員等を経て、現職。
2010年に、経済産業省フロンティア人材研究会の立ち上げと運営に主体的に関与し、その提言内容の実行を行う一般社団法人Japan Innovation Networkを発起人の一人として2013年7月に設立。「大企業からイノベーションは興らないという定説を覆すこと」に注力している。
また、日本防災技術・ノウハウを海外に展開し、自然災害による被害を最小化することを目的として、国土交通省などと共に日本防災プラットフォーム(JBP)設立及び代表理事に就任。国連、世界銀行、アジア開発銀行などとの活発な交流を進めている。
文部科学省 国立研究開発法人 審議会 臨時委員。M&A研究会(内閣府経済社会総合研究所)、M&A フォーラム、地域経営研究会委員等歴任。
在米8年のビジネス経験を有する。
上智大学経済学部卒、ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院卒(MBA)。

Hiro Nishiguchi
Executive Managing Director
Japan Innovation Network

Mr. HIRO Nishiguchi is Executive Managing Director of a non-profit innovation platform organization, Japan Innovation Network, which he created with government research committee members.
Prior to his current position, he was Executive Managing Director of Innovation Network Corporation of Japan (INCJ), which is a quasi-government investment fund with $20 billion investment capacity to foster innovation among Japanese corporations.
Prior to INCJ, he was Worldwide Partner and Region Head of Global M&A Consulting of Mercer. He has worked with many global players on major M&A transactions including cross-border M&A.
Before Mercer, he worked with the World Bank Group in Washington DC and Long-Term Credit Bank of Japan in the US and Japan. His major publications are `Successful M&A Organization and People Integration Strategy` by Nikkei Newspaper Publishing and `Practical guide for HR Due Diligence` by Chuo Keizai.
He received MBA from Kellogg School of Management at Northwestern University and a bachelor degree from Sophia University in Tokyo. He has visited more than 30 countries and lived and worked in Chicago and Washington DC from 1992 to 2001. He enjoys ocean activities including scuba-diving and sailing.

メンター/Mentor:

Photo1.jpg
堤 孝志(つつみ たかし)氏 (写真左)
ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社 共同代表
http://www.le-lab.jp/

総合商社、VC勤務を経て2014年に当社設立。同社はスティーブン・ブランクをはじめとするシリコンバレーのリーダーと連携しながら顧客開発モデル等の「本当にツカえる起業ノウハウ」を研究紹介し、プロセス志向アクセラレーターとしてスタートアップから大企業の新規事業に至る幅広い事業創造の支援と投資活動を行う。東京理科大学工学部卒。McGill大学経営大学院修了。訳書に『アントレプレナーの教科書』『スタートアップ・マニュアル』(翔泳社)、『クリーンテック革命』(ファーストプレス)、監訳書に『リーン顧客開発』(オライリー・ジャパン)がある。

Takashi Tsutsumi
Founding Partner
Learning Enrepreneur's Lab
http://www.le-lab.jp/

Takashi has been a venture capitalist last fifteen years incubating and investing in startups in Japan. Prior to that, he worked for a integrated trading company in which he built several new businesses by collaborating with high-tech startups in California. He has BSEE from Tokyo University of Science and MBA from McGill University

飯野 将人(いいの まさと)氏 (写真右)
ラーニング・アントレプレナーズ・ラボ株式会社 共同代表
http://www.le-lab.jp/

大手金融機関、米系コングロマリットといった大企業勤務を経た後に、日米複数のスタートアップの経営や、国内の投資会社にて企業買収やベンチャー投資に従事。その後、堤と共にラーニング・アントレプレナーズ・ラボを設立し共同代表として活動する。東京大学法学部卒。米国ハーバード大学経営大学院修了。訳書に『スタートアップ・マニュアル』(翔泳社)、『クリーンテック革命』(ファーストプレス)、監訳書に『リーン顧客開発』(オライリー・ジャパン)がある。

Masato Iino
Founding Partner
Masato Iino has been entrepreneur and investor last twenty years. Prior to that he worked for Industrial Bank of Japan and GE engaging deliberative trading and private equity investment. He has LL.B from Tokyo University and MBA from Harvard.