文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成 30年度3月末に終了となったグローバルリーダー教育院のWEBページです。アーカイブとして残してあります。 グローバルリーダー教育課程は、今後も学内で継続されます。同課程に関する情報は、新 HP に随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
AGL:グローバルリーダー教育院

文部科学省博士課程教育リーディングプログラム事業による支援期間の終了に伴い、平成 30年度3月末に終了となったグローバルリーダー教育院のWEBページです。アーカイブとして残してあります。 グローバルリーダー教育課程は、今後も学内で継続されます。同課程に関する情報は、新 HP に随時アップされますので、(こちら)をご確認ください。
教育システム
道場 Activity 道場 Activity

2015.02.12

平成26年度科学技術系・古井道場「道場導入第二」活動報告

1 道場主のメンターの自己紹介(10/14)

2 AGL4期生の自己紹介(10/21)

3 福島原発事故に学ぶ(講師:畑村洋太郎氏(東京大学名誉教授))(10/28)(英語講義)

  1. (1) 今回の事故はどんなものだったのか?
  2. (2) 何がこのような大事故を起こさせたのか?
  3. (3) 除染と帰還
  4. (4) "フクシマ"に学び今後に生かすべきこと
  5. (5) 今後の原子力を考える
  6. (6) 提言(主体的・能動的に行動できる強い"個"になれ!)


4 3現にみるこれからの日本(講師:畑村洋太郎氏(東京大学名誉教授))(11/4)(英語講義)

  1. (1) 世界の状況
  2. (2) 日本の状況
  3. (3) 日本の産業を考える
  4. (4) 3現(現地、現物、現人)の実行~中国、韓国、台湾、インド、インドネシア、ブラジル、ペルーを見る~
  5. (5) iPhoneの分解を通じて考えたこと
  6. (6) 提言("自分で考える"文化の構築)


5 Studying and Working in US(講師:Antonio Ortega氏(米国・南カリフォルニア大学教授)(11/18)
  (英語講義)

スペインで生まれ、米国に渡って国際的に活躍している講師の経験を踏まえて、世界をリードする研究者になるための心構えなどについて講義をしていただき、討論を行った。

  1. (1) International careers (Pros and cons; Find what you love to do; Cultural differences and leadership)
  2. (2) Research careers (MS-only vs PhD; Why a degree; Why a research?; Academia vs industry)
  3. (3) International research (Human network; Competitors; US PhD programs; US academic careers; Why US?)
  4. (4) Research (Novelty; Innovation; How to be creative; Be wrong; Be right; Read; Don't read; Research vs homework; Process; Some tricks; Formulation; Skills; Why am I doing this?)


6 Silicon Valley Disruption(講師:松本均氏(米国富士通研究所))(11/25)(英語講義)
講師の17年間にわたるSilicon Valleyでの体験をもとに、最近の動向と、グローバル人材の要件についてお話しいただき、質疑を行った。

  1. (1) Silicon Valley Disruption

Epicenter of innovation, Tech clusters of Area Code, San Francisco: Innovation capital, The Silicon Valley storm, Home of many disruptors, Innovation ecosystem, Silicon Valley nutrients for innovation, Open innovation, Joi Ito: From BI to AI, Top region for VC investments, Multinationals accessing SV innovation, The new ways of doing business, "SoLoMo" by John Doerr, Sharing economy: Collaborative consumption, Collaborative creation, The age of free leverage, Crowdsourcing, Crowd funding, The new ways of innovation

  1. (2) グローバル人材の要件

日本の常識は世界の非常識、日本人の"違い"に対する嫌悪感、子供のしかり方、米国での学校教育の現場(K-12)、米国では感情的な行動を嫌う、失敗に対する概念の違い、常識・文化・価値観の違い、日本人は英語が不得意なのか? シリコンバレーの習慣、上司の悪夢―リテンション、日本人の長所は短所? 社会のイノベーションを起こせるΠ型人材、グローバル人材の条件

7 Being Global(講師:小林寛三氏(国際大学GLOCOM)(12/1)(英語講義
講師の伊藤忠商事、NECソフトウェア、GLOCOMなどにおける、エネルギー、ICTに関する豊富なビジネス経験をもとに、貿易とは何かなどについての講義と討論を行った。

  1. (1) Thinking globally and smartly?
  2. (2) Changes of decades
  3. (3) Trade structure of Japan
  4. (4) Japanese direct investment
  5. (5) Growth of service industry
  6. (6) History of world GDP
  7. (7) Why do we carry on foreign trade?
  8. (8) Difference of international trade and domestic trade
  9. (9) Risk/yield rate vs. present/future value
  10. (10) Trade payment: Letter of credit (L/C)
  11. (11) Various risks in foreign trade
  12. (12) Herrmann model of brain
  13. (13) Communication - negotiation


8 Smart Community(講師:小林寛三氏(国際大学GLOCOM)(12/2)(英語講義)
前回に引き続き、講師の豊富な経験をもとに、Smart Communityとは何か、その考え方などについての講義と討論を行った。

  1. (1) Electrical power plants capacity in Japan
  2. (2) Supply of primary energy & self-sufficiency
  3. (3) Self-sufficiency of major countries
  4. (4) Oil road: Choke points of oil transportation
  5. (5) Definition of smart community by JSCA
  6. (6) Exponential growth in a finite environment
  7. (7) Forecast of sustainable energy
  8. (8) Demand response (DR)
  9. (9) Electric power grid & new digital grid
  10. (10) Open energy system
  11. (11) Incentive of introduction of sustainable energy
  12. (12) EROI (Energy Return on Investment)
  13. (13) Energy best mix


9 21世紀のグローバル・ビジネス・リーダーの条件(講師:藤井正嗣氏(早稲田大学教授)(1回目)(12/22)
  (英語講義)

講師の著書「英語で学ぶMBAベーシックス」を教材として、以下について学んだ。

  1. (1) 財務諸表について

3つの財務諸表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュフロー計算書)について、その意味、特徴、相互関係、そこから何を知ることが出来るかについて学んだ。それを確かめるために、与えられた具体的な例について、表を作成し、何がわかるかを学んだ。Big picture(大局観)をとらえることが重要であることを学んだ。

  1. (2) お金の時間価値について

投資を評価する方法として、①初期コストないし現金支出、②予想キャッシュフロー、③割引率またはハードルレートを用いた、NPV(Net Present Value)(正味現在価値)による手法を学んだ。それを確かめるため、具体的な一つのケースについて、実際にどのように考えたらよいのかを学んだ。

10 知的財産保護とその実践(1回目)(講師:中尾直樹氏(中尾国際特許事務所))(1/6) (英語講義)
知的財産保護について、次のようなことを学んだ:

  1. (1) ビジネスの社会における契約について、その典型的な例として、私的自治の原則、強行規定、任意規定、機密保持契約書に書くべきこと
  2. (2) 心構え(法律に関しては、素人であることを自覚し、恥ずかしがらないこと)
  3. (3) 知的財産の基本(知的財産の種類、特許、実用新案、著作権、不正競争防止法、意匠、商標、など)
  4. (4) 条約と協定(パリ条約、PCT条約、マドリッド・プロトコル)
  5. (5) 発明とは何か、権利の範囲(発明者は誰かなど)


11 知的財産保護とその実践(2回目)(講師:中尾直樹氏(中尾国際特許事務所))(1/20) (英語講義)
特許の書き方を中心に、次の課題について学んだ。

  1. (1) 職務発明について(職務発明の定義、中村修二氏の裁判の例など)
  2. (2) 特許出願書類(特許請求の範囲、明細書、図面、発明に求められる要件、製品や論文と特許の違い)
  3. (3) 特許権(発明の実施、権利権の侵害)
  4. (4) 発明を守る方法(特許法、不競法、著作権法、種々の具体例についてどの方法を用いるのが妥当か)


12 21世紀のグローバル・ビジネス・リーダーの条件(講師:藤井正嗣氏(早稲田大学教授)(2回目)(1/27)
  (英語講義)

前回に引き続き、講師の著書「英語で学ぶMBAベーシックス」を教材とし、講師自身が実際にインドで経験した企業再建のケースを課題として、学生を2グループに分け、具体的にどのようにして企業を再建するかの提案を競った。問題点を整理したうえで、問題の背景を分析し、提案を作って、プレゼンテーションを行い、質疑を行い、講師のコメントを受けた。さらに、この課題を例として、企業経営に必要な意識、永続的変革を実現するための8ステップ、McKinseyの7つの枠組み、そのモデルにおける基本前提、グローバル・ビジネス・リーダーの資質として必要なことなどについて学んだ。

13  国際社会で働くには(1回目)(講師:広瀬晴子氏(元モロッコ全権大使))(2/2)(英語講義)
講師のこれまでの、豊富な国際体験をもとに、以下のテーマについて講義と討論を行った:

  1. (1) Discussion on the recent incidents that question freedom of expression, triggered by the terrorist attack on Charlie Hebdo.
  2. (2) Challenges facing global society
  3. (3) Global society - Shape and background
  4. (4) Working rules - Western logic

What is necessary to live and succeed in this global society?
Successful global person
International organizations
Japanese in general/Western people in general
Be positive
Presentation skills can be learned
How to reach a conclusion

14  国際社会で働くには(2回目)(講師:広瀬晴子氏(元モロッコ全権大使))(2/3)(英語講義)
以下のように、講義、プレゼンテーション、および討論を行った:

  1. (1) 講義と討論

Where Japan stands in today's international community (Challenge facing Japanese, Japanese strong points

  1. (2) 各学生によるプレゼンテーションと討論

日本人学生:「異文化の人々と一緒に働くために、自分自身の何を鍛え強めることが必要か? そのような能力を強めたときに、どのような変化が生じるか?」
外国人学生:「日本や日本人に関する経験から、日本や日本人の強みは何か、日本から学んだこと、あるいはこれから学びたいことは何か? そこで学んだことが、将来の人生にどのように役に立つと思うか?」

  1. (3) 講義と討論

Order in an ever-changing world (Many challenges in the globalized world, Advanced countries are stagnating and developing countries are evolving, Conflicts between different regions, New rules to handle with global challenges, Creating a new world order)

15 学生の修了論文発表
以下の各タイトルで、各学生が修了論文(essay)を提出し、これをベースにプレゼンテーションと討論を行った:

  1. (1) 新井:「SNSを用いた研究者の直接的情報発信」
  2. (2) 沢田:「科学・技術と大衆社会の関係に存在する問題」
  3. (3) 下川:「インターネットによる遠隔教育普及の展望」
  4. (4) 胡:「The leadership of Kenji Goto」
  5. (5) 吉野:「カレーライスは朝食として相応しいか」
  6. (6) 林:「After life」
  7. (7) Anna M. Brown:「Let's talk openly about mental health」
  8. (8) Mteki Nyandaro:「Environmental science and technology」
  9. (9) Jiaying Xu:「Challenges of food security in China」
  10. (10) Daniel A. Dzissah:「Women's right」